置き塩から始まった私の転機 〜波動と意識が人生を変える〜

数年前の人生どん底だった頃のこと。

私は、古くて、見るからに波動が低そうな、築35年のアパートに住んでいました。

階段の塗装は剥がれ、雑草は伸び放題。

階段下には壊れたほうきやちりとりが無造作に置かれていて…。

若い頃の私なら、絶対に住まないと思うような場所でした。

しかも、玄関は鬼門の位置、水回りは入口すぐという、風水的にもよくない間取り。

狭く湿気も多く、ときには下水の匂いまで漂ってくることもありました。

かつては家賃50万のタワーマンションにも住んでいたことのある私にとって、この現実はとてもつらく、気持ちが重くなる毎日でした。

置き塩をしてみたけれど…

「この家のせいで運気が上がらないのかもしれない」

そう思った私は、何かできることはないかと考え、ある日「置き塩」を試してみることに。

100円ショップで白くて小さい置き塩用の八角形のお皿を購入し、天然塩を三角に盛って、玄関の両脇に一つづつ置いてみました。

これで、運気がアップするはずと、とても期待していたのですが…

実際には…

何がどうなったのか、逆に良くないことばかり、立て続けに起こったのです。

たとえば、家族の送迎のため、ほんの数分間車を停めた場所で駐車違反の切符を切られたり、
突然車のバッテリーが上がってしまい、交換代が65000円もかかったり。

そして他にも、「なんで今?」と思うような小さなトラブルが次々と起こりました。

まるで、部屋の中にあったモヤモヤが一気に現実に反映されたかのように。

私は慌てました。

「何がいけなかったの?!」と。

最近したことと言えば「置き塩」だけ。

やり方は間違っていたのかと、いろいろ調べてみましたが、問題なし。

何が起こったのか、さらに不安が募っていきました。


本当の原因は「場所」ではなく「意識」だった

そこで、色々調べたり、それまでに学んだ波動の知識をもとに考えたり…

そんな時、ふと芸人さんの話を思い出しました。

駆け出しの頃、古くて安いアパートに住んでいた方が、今は成功して活躍していることが多いということを。

もし「古いアパート」=「運気が悪い」なら、成功している人はそもそもいないはずです。

そう気づいた時、はっとしました。

私と彼らとの違いは、彼らには、自分の成功を信じる強い信念と、好きなことをしているわくわくした高い波動があったということ。

問題は、「家」でも「塩」でもなく、私が向けていた「意識」にあったのです。

それまで私は、その部屋を「悪い場所」「不運の原因」として見ていた。

そこから不安・焦り・恐れといった低い波動を放っていたのです。

感謝に意識を切り替えたら現実が変わり始めた

そこで私は、意識を変えることにしました。

たとえ古くても、雨風をしのぎ、お風呂に入り、食事ができるこの部屋があること自体がありがたいこと。

「ここは私の新しい人生を支える、大切な土台」と捉え直しました。

玄関周りをきれいに整え、あらためて置き塩をしながら
「ここは私の大切な空間、今日も守ってくれてありがとう」
と祈るようになりました。

さらに、玄関・水回りをいつも整理整頓し、アロマを焚いて空間を整え、見えるところにゴミや洗濯物を置かないよう少しずつ意識していきました。

思考が整うと現実も整い始める

そうして、「住まいを自分のパートナーとして大切にする」と意識を切り替え、丁寧に行動し始めた瞬間から、
心にも現実にも変化が現れました。

心が落ち着き、部屋にも自然と愛着が湧いてきたのです。
不思議と、仕事でもプライベートでもよい流れが生まれはじめました。

  • 会いたい人とタイミングよく繋がれた
  • 仕事のトラブルが減り、スムーズに進むようになった
  • 思いがけない助けやインスピレーションを受け取れるようになった

そして今なら、あの時起きていたトラブルの本当の原因がわかります。

それは置き塩のせいではなく、「この場所は悪い」「何とかしなきゃ」という私自身の不安と焦りが作り出していた波動が引き起こした結果だったのです。


おしまいに

空間は、私たちの意識の投影です。

「この場所で幸せになる」と決めたその瞬間から、住まいも人生も変わりはじめます。

✨できることから始めてみましょう✨

  • 玄関や部屋をいつも清潔に保つ
  • 良い香りや植物で心地よい空間をつくる
  • 置き塩をするなら、「守ってね」と感謝の気持ちで置く
  • 空間に向かって「今日もありがとう」と祈る
  • 「ここで幸せになる」と自分に宣言する

住まいは、あなたの人生の土台。

感謝と愛を持って丁寧に接することで、空間も人生も必ず優しく応えてくれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次